TOPへ
筑波館
筑波山神社
大御堂
筑波舘歴史
筑波館のいわれ
尊王攘夷、処世の変革の中 明治元治元年3月27日、尊王攘夷派の水戸天狗党 藤田小四郎らが狼煙を上げ 筑波山の知恩院中禅寺を本拠地―筑波の館―とした。そして明治、4層楼の西洋舘を新築した際 屋号の大越屋を筑波館と改称した。
江戸時代
3代将軍家光が知恩院に 堂宇伽藍を寄進し、つくば道を造りその街道筋に 旅篭屋 茶店を作る
(寛永年間)
つくば道、門前に大越屋として旅篭を造る                   その後 大越屋茂衛門として代代受け継がれる。
明治時代
廃仏毀釈などにより、客足が遠のき そこで茂一、源次郎。茂一郎(親子3代)が集客のため横浜に3人の棟梁をつれて行き 洋館の研究をし当時では珍しい木造4階建て、土壁、陸屋根(展望台)の洋館を建て 筑波の名物にし一時隆盛を極めた。
大正時代
大正14年神社脇にケーブルカーが運営開始
昭和
終戦後 車、バスなどの交通の手段が発達
昭和34年 車・観光バスをターゲットにしたお店 筑波舘売店を出店。
昭和40年 ロープウェー運営開始
昭和41年 登山客をターゲットとした山頂支店筑波ロッヂを出店。

昭和48年 車の普及 交通網の発達により首都圏から日帰り圏内に      

        筑波舘をドライブイン形態にする(筑波舘本店)
昭和53年 筑波舘売店を改築 レストセンター筑波舘支店と改称する。
平成
平成5年 本店改築
現在
筑波スカイライン沿いに新しい形のホテルを構想中

Copyright(C) . Tsukubakan  All rights reserved